コーヒー豆
並び順を変更[ おすすめ順 |価格順 |新着順 ]
  1. 【ペルー有機】 生豆220gを受注後焙煎
    1,380円(内税)/220g
    マチュピチュ天空JAS有機認証コーヒーホセ オラヤ組合は1966年から続く歴史ある組合で現在の登録農家数は480名。(内74名が女性)
  2. 【グアテマラ・ ピーベリー】 生豆220gを受注後焙煎
    1,420円(内税)/220g
    グアテマラの貴重な"丸豆"ピーベリー!コクはあるけど後味スッキリグアテマラのなかでも良質なコーヒーの生産地として名高いアンティグア地域は3つの火山に囲まれた高原盆地で、天日乾燥に適した比較的少ない降雨量です。火山灰性の黒土に小石が混じり
  3. 【グアテマラ・サンドライ】 生豆220gを受注後焙煎
    1,350円(内税)/220g
    中米グアテマラのスペシャリティコーヒー、天日乾燥コーヒー豆の豊かな香りを焼きたてで楽しむマイルドコーヒーコーヒーの原種のひとつであるブルボン種100%のこだわり。>全てが自然の力によって成り立ち、鮮やかなセンターカットのコクと香りに優れたコーヒーが
  4. 【パラダイスプレミアム】 生豆220gを受注後焙煎
    1,350円(内税)/220g
    パプアニューギニアの新しいスペシャルテー!フローラルな香りフルーティーな味わいパプアニューギニアは「意外性の国」と呼ばれ、自然に恵まれた美しい国土で、赤道のちょうど南に位置しています。南部の平地から高くそびえ
  5. 【クレオパトラ】 生豆220gを受注後焙煎
    1,480円(内税)/220g
    南米コロンビアの完熟・手詰みのマイルドなおすすめスペシャリティコーヒーコーヒーコロンビア・コーヒーMAMsエリアのVALLE DEL CAUCA州ミランダ農園で「ティピカブルボン種」を栽培、完熟した赤実のみ手摘みし、水洗処理後「天日乾燥」を
  6. 【ケニアAA】 生豆220gを受注後焙煎
    1,430円(内税)/220g
    アフリカはケニアが育てた強い酸味の個性派ストレートコーヒー!エスプレッソにもどうぞアフリカ諸国のなかで有数の経済発展と遂げている、赤道直下に位置するケニアは、古くからコーヒー栽培をしていました。AAは大型の良質な豆を指します。独特の酸味と苦
  7. 【エメラルドマウンテン】 生豆220gを受注後焙煎
    1,590円(内税)/220g
    南米コロンビアスペシャリティコーヒーコーヒーの最高峰!マイルド派のあなたに美味しさには理由があります。良質のアラビカ種が恵まれた環境で育てられて生まれるコロンビアコーヒー。その中から選び抜かれた極めて少量のコーヒーが、コロンビアを代表する宝
  8. 【ゴールデンマンデリン】 生豆220gを受注後焙煎
    1,520円(内税)/220g
    太平洋に浮かぶスマトラ島の、スペシャリティコーヒー!苦みと甘味宝石を散りばめたような光輝く多数の島々からなる南の楽園、インドネシア。その島の一つスマトラ島の北部に位置するリントン地区の限定農園より完熟チェリーを手摘みしてお届けします。 その
  9. 【ブラジルサントスNo.2】 生豆220gを受注後焙煎
    1,260円(内税)/220g
    世界最大のコーヒー生産国ブラジル。柔らかな酸味とほどよい苦みのマイルドコーヒー!ブラジル産コーヒーは一般に「ブラジル」と呼ばれていますが、そのなかでサントス港から輸出されるコーヒーを「サントス」と呼びます。No.2からNo.8に格付けされ最もラン
  10. 【コロンビアスプレモ】 生豆220gを受注後焙煎
    1,260円(内税)/220g
    世界第二位の生産量を誇るコロンビア。国土の大半が山岳高原地帯で、地質、気候ともにコーヒー栽培に適しています。華やかな香りと豊かなコク、クセの無い味わいが特徴です。浅煎りから深煎りまで、いろんな焙煎度で楽しめるスプレモで
  11. 【タンザニアAAキリマンジャロ】 生豆220gを受注後焙煎
    1,260円(内税)/220g
    アフリカの誇るストレートコーヒー 焼きたてだから味わえる「うまい」酸味アフリカ大陸東部に位置し、インド洋に面したタンザニアは、国土の大部分が1000メートル以上の高原で、北東部にはアフリカ最高峰のキリマンジャロ(5895メートル)がそびえ立っていま
  12. 【グアテマラSHB】 生豆220gを受注後焙煎
    1,260円(内税)/220g
    豊かな雨量と肥沃な火山土壌の中米グアテマラが産む芳香なマイルドな味わいがうまい!マヤ文明の栄えた地として有名なグアテマラのコーヒーは、その多くが山脈の斜面で栽培されています。豊かな雨量と肥沃な火山土壌、高原の気温などの条件が相まって、世界
sp
美味しさのヒミツ
sp
自家焙煎.com耳寄り情報
>